千里戦場とは2020年5月14日のアップデートで追加された戦場コンテンツです。
基本情報
・1日3回まで無料挑戦可能(宝珠で挑戦回数を購入可能)
・負けても挑戦権は減る
・ステージ毎に武将、計略、兵器を設定して出陣
・ステージをクリアすると、使用した武将、計略、兵器は次ステージで使用不可(次の日に再度使用可能)
・各ステージの守備軍は毎週ランダムで配置
・城効果、酒類のバフは無効
・月曜日、全リセット
攻略の流れ
戦場ボタンから千里戦場へ進みます
現在の武将情報がコピーされるのでしっかり準備してから確定ボタンで入場します
ステージは1から順番にクリアしていきます
挑戦するステージを選択し、武将、兵器、計略をセットして出陣します
クリアすると銅幣と保護資源が貰えます
ステージクリア報酬
| | | 銅幣 | 種類 | 保護資源 |
1 | 初出草廬 | 乱世忽現 | 10,000 | 木材 | 50,000 |
2 | | 戦火四起 | 12,000 | 石材 | 60,000 |
3 | | 兵出九州 | 15,000 | 鉄鉱 | 75,000 |
4 | 斬露頭角 | 策士訪問 | 20,000 | 木材 | 100,000 |
5 | | 招兵買馬 | 22,000 | 石材 | 110,000 |
6 | | 掲竿而起 | 25,000 | 鉄鉱 | 125,000 |
7 | 名気初成 | 振臂高呼 | 30,000 | 木材 | 150,000 |
8 | | 四方来見 | 32,000 | 石材 | 160,000 |
9 | | 立足一方 | 35,000 | 鉄鉱 | 175,000 |
10 | 身経百戦 | 血戦八方 | 40,000 | 木材 | 200,000 |
11 | | 勇冠三軍 | 42,000 | 石材 | 210,000 |
12 | | 攻城掠地 | 45,000 | 鉄鉱 | 225,000 |
13 | 一代名将 | 詭道奇行 | | 木材 | |
14 | | 策攻四方 | | 石材 | |
15 | | 百戦錬磨 | | 鉄鉱 | |
16 | 社稷之器 | 縦横捭闔 | | 木材 | |
17 | | 安邦定国 | | 石材 | |
18 | | 南征北戦 | | 鉄鉱 | |
19 | | | | 木材 | |
20 | | | | 石材 | |
21 | | | | 鉄鉱 | |
3ステージ毎の追加報酬
3 | 宝珠100 | 龍韜・象書巻(欠片)×1 | 好感度宝箱(三)×4 |
6 | 宝珠150 | 龍韜・象書巻(欠片)×2 | 好感度宝箱(四)×2 |
9 | 宝珠200 | 龍韜・象書巻(欠片)×3 | 好感度宝箱(四)×4 |
12 | 宝珠250 | 龍韜・象書巻(欠片)×4 | 好感度宝箱(一)×4 |
15 | 宝珠 | 龍韜・豹書巻(欠片)× | 好感度宝箱(一)× |
18 | 宝珠 | 龍韜・豹書巻(欠片)× | UR好感度宝箱(二)× |
21 | 宝珠 | 龍韜・豹書巻(欠片)× | UR好感度宝箱(二)× |
UR好感度宝箱(二) | 張飛、司馬懿、関羽の中から、選択した武将1名の好感度50を獲得できます。 |
| 兵法名 | 効果(初期値) |
SR | 龍韜・象 | 装着している武将の武力+2 |
SSR | 龍韜・豹 | 装着している武将の会心ダメージ+5% |
援軍&共有
・布陣ボタンから武将マスをタップすると武将設定画面から武将の共有設定が可能です。
・手持ちの武将を共有すると贈り物を獲得出来ます。
・共有した武将は他の軍団員が部隊に配置出来るようになります。(1体のみ)
・0時にリセットされるので、ログインしたら出来るだけ共有を行う事をおすすめします。
千里戦場の攻略
・0時に無料挑戦回数がリセットされるので毎日挑みましょう。
・一度使用した武将計略兵器は次の日にならないと使えないので、手持ちの弱い武将から使いましょう。ただし、挑戦回数は敗北しても消費してしまうので、敗北しない事も重要です。
・手持ちの武将が心もとない場合は援軍を利用しましょう
・武将を共有すると贈り物1200が貰えるので毎日設定しましょう
敵部隊編成
※各ステージの守備軍は毎週ランダムで配置されます。
月曜リセット後の敵部隊内容を確認したところ、全く別の武将が配置されていました。おそらく同資質帯の武将がランダムで配置されているようです。
12.攻城掠地
計略① | 上兵伐謀Lv15 |
計略② | 巨石轟Lv15 |
兵器 | 盾車+26 |
計略 | 偃月陣Lv4 |
13.詭道奇行
計略① | 援軍令Lv14 |
計略② | 一気呵成Lv15 |
兵器 | 盾車+29 |
計略 | 鈎行陣Lv5 |
コメント